自分だけの美容業
体験型個室美容室
この言葉、名称が1番わかりやすく伝わりやすいかなと思います。
これまで美容室の差別化とは、新しい材料、新しい技術、美容師の増員であって値段や内装は違えど、もっと根本的な大枠、美容室ビジネスとして差別化はできていない現状であった。
それらの差別化はもうとっくのとうに通用しなくなっている。
美容室ビジネスとは美容師を売るビジネスであり、恐らく100年程は模倣され続けて完成されたビジネスモデルである。
これが自由で安心安全を求める僕にとって大きな足枷になっていた。
美容室ビジネスは完成されているが故にどんな美容師にとっても模倣しやすく、今では模倣し、出店した先に待っているものは美容室戦争ともいうべき競争である。
誰かが言った。
競争した時点で負け。
競争になればどんなに身を投じて費やした素晴らしい技術や人間性であってもその値段は競争に巻き込まれて切磋琢磨していくことになるだろう。
では、もっと大きな枠で、美容業、業自体を差別化しなければならない。
僕が辿り着いた差別化と答えは美容室が美容師を売らない。
という事になります。
では、何を売ろうとしているのか?
それは、美容師が美容を売るのではなく!お客さんが!美容を自ら体験をすることで、もっとお客さんの美容に対する需要を高められて、楽しみ美しくなっていける場所。
が売り物となります。
IKEAなんかも例えるならわかりやすい。
IKEAでは従業員が家具の良さや素晴らしさを売り込みには来ないのに家具は売れてゆく。
それは何故か?売り込まないのに売れていく。
それって普通じゃないよね?
僕はIKEAをこう捉えている。
IKEAは従業員が家具をお客さんに売り込まなくても、家具を体験してもらう事でお客さんの家具に対する想像力やアイデンティティが育まれて家具が売れていく。
だから何をしているかって?
お客さんの家具教育です!!
お客さんへの家具教育がもたらすものとは、家具へのさらなる興味関心であり、それが売上につながっているし、それは凄く自由である。
見て、触って、動かして、組み立てて、、、。
IKEAの書籍を読んだ訳じゃないよ。
ただ、そう感じたってだけだけど。。。
家具屋のことなんてよくわからないけど、IKEAは家具業を大きく変えたんじゃないかと想像できる。
要約すると、差別化の為に美容室で美容師を売らないでも
売上をあげるにはお客さんに美容体験をさせてあげなければない。
差別化としてもっと言えば、これまでの美容室は気持ちよく座っていてくれるお客さんがターゲット。
僕のターゲットは美容を自分で体験してやってみたいお客さんがターゲット。
こらまでの美容室では業に差別化ができていない上にターゲットが同じで総被りとなり競争に巻き込まれていく。
僕の美容室は業に差別化を持っていて、まだ誰も狙っていないターゲットを狙うということになる。
そこにはもちろん今日においては競争はないし、作るべき内装やメニュー、全てにおいて、おいそれと真似はできないのではないだろうか。
気持ち悪い程の長文となりましたが、いつか自分の美容業、美容道について書籍でもだしてやろーかなってぐらいのテンションで書いております。
これが僕だけの美容業となります。
コメントをお書きください